井高野保育園 / 井高野第二保育園
4月 | お花見 | |
入園おめでとうの会 | 在園児代表の3歳児・4歳児・5歳児がお遊戯を行い、新入園児を迎える | |
子どもの日 | 子どもの日を祝って餅つきを行う | |
玉ねぎ採り | 3・4・5歳児が参加し作物の実りを満喫し、土地と親しむ | |
5月 | 合同体操始まり | 毎週水曜日の朝、全園児で第2園にて体操を行う |
遊び着・カラー帽子通園 | ||
消防訓練 | 年2回(5月・11月)に消防士が来園し、避難状況を指導していただき、通報訓練も行う | |
朝顔の種蒔き | ||
さつま芋の苗植え | 全園児が自然観察を目的として行う | |
交通安全指導 | 全園児が参加し、信号の見方、横断歩道の正しい渡り方を説明し実演して指導する(春の交通安全週間) | |
6月 | 夏の制服・制帽通園 | |
トマト採り | 5歳児が行う | |
じゃが芋堀り | 3・4・5歳児が参加 | |
人参採り | 5歳児が参加 | |
田植え見学 | ||
内科検診 | 全園児が対象 | |
尿検診 | 2歳児以上が対象 | |
歯科検診 | 全園児が対象 | |
7月 | 七夕祭り | 笹飾りを作り、各クラスの願い事を飾り、七夕についての話をする |
水遊び | 運動場いっぱいにはしゃぎ回り、ホースで水をかぶり、元気いっぱい遊ぶ | |
9月 | 遊び着・赤帽子通園 | 全園児で運動会の入退場行進の練習をする |
10月 | 運動会総合練習 | |
運動会 | 園児を中心に保護者も参加する | |
冬の制服・制帽通園 | ||
さつま芋堀り | 全園児が参加し、実りの秋を充分に満喫し、土と親しむ | |
チューリップ球根植え | ||
稲刈り見学 |
11月 | 落ち葉拾い | 0・1・2歳児は各園で拾い、3・4・5歳児は近くの公園まで行き秋の自然に触れる |
大根採り | 5歳児が参加 大根だきをして保護者に試食してい頂く |
|
12月 | 内科検診 | 全園児が対象 |
柿狩り・みかん狩り | 5歳児が参加 | |
玉ねぎ苗植え | ||
クリスマス会 | 全園児が参加して、合奏や劇をし、プレゼントをもらったり、ご馳走を頂いて楽しく過ごす | |
1月 | おもちつき | 新年を祝って餅つきを行う |
歯科検診 | 全園児が対象 | |
2月 | 節分豆まき | |
じゃが芋植え | 3・4・5歳児が自然観察を目的として行う | |
生活発表会写真撮影 | プログラム順に集合写真を撮影する | |
生活発表会総合練習 | 発表会前に一度本番と同じように行い、当日に向けて調整する | |
生活発表会 | 一年の締めくくりとして保護者に見て頂くお遊戯会 | |
3月 | ひなまつり | |
園外保育 | 春を求めて園外で遊ぶ | |
お別れ会 | クラス別に保育士と園児が一年間を振り返って思い出話をしたり楽しいひと時を過ごす | |
マラソン大会 | 3・4・5歳児が神崎川にマラソンに行く | |
合同体操終了 | ||
新入園児説明会 | 入園に際しての説明をする | |
年長児とのお別れ会 | 全園児が卒園前に5歳児とのお別れ会をする | |
卒園おめでとうの会 | 在園児を代表して4歳児が参加して卒園児を送る | |
学期替え休園 |
◎毎月第2水曜日にお誕生日会をする | ◎毎月一回避難訓練を行う |
---|---|
◎毎月第2週目に園児は身体測定をする | ◎毎日職員で一日の反省会を行う |
◎毎月職員を対象に検便を保健所に提出 | ◎毎日延長保育を行う |
◎毎月一回職員会議を行う |
井高野第三保育園
春 | 入園おめでとうの会、お花見散歩 もちつき大会(こどもの日のお祝い)、朝顔種まき、交通安全指導 尿検査、内科検診、歯科検診 |
夏 | 七夕祭り、お店やさんごっこ プール遊び |
秋 | 敬老会 運動会、チューリップ球根植え、交通安全指導、どんぐり拾い 内科検診、歯科検診 |
冬 | クリスマス会、新年お雑煮大会 マラソン大会 生活発表会 卒園おめでとうの会 |
(毎月お誕生日会、避難訓練) |